》》抗菌性《《
|
|||
プラスチックなどの有機物表面と比較して、一般的に金属の表面では細菌の繁殖がきわめて遅くなることはよく知られています。中でも古くから殺菌作用のある金属として銀が有名で、聖水の器にも利用されているほどです。 銅も殺菌作用の強い金属です。銅めっきを施した化学繊維を編み込んだ靴下には、白せん菌を殺菌して水虫を予防するという効果があります。また最近普及している浄水器には、銀めっきしたフィルターやセラミックボールが利用されています。 さまざまな把手類に広く利用されているクロムめっきも、細菌の繁殖を遅らせ、汚れにくくする、清潔感の維持に効果があります。(写真は「電気めっきガイド」より) |